みなさん、服選びのときに「これ、私に似合うかな?」と迷うこと、ありますよね?でも実は、似合う服には2種類あるって知っていましたか?
まず1つ目は、外見的な要素に基づく”見た目に似合う服”です。これには、肌や髪、目の色と調和するパーソナルカラーや、骨格タイプ、顔タイプといったスペックが大きく関わっています。特に、初対面やまだ関係が浅い人と接する場面では、この”見た目に似合う服”が強力な印象を与えてくれます。
たとえば、自分に合う色を見つけたとします。その色を取り入れたコーディネートは、初対面の人に「センスがいいな」「素敵な雰囲気の人だな」と思わせる大きな武器になります。
もう1つは、内面的な要素に基づく”キャラクターに似合う服”です。これは、あなたの性格や価値観、ライフスタイルなどが服装に表れているかどうかがポイントになります。長く付き合いのある友人や家族、職場の仲間は、あなたの内面をよく知っています。そうした人たちには、この”キャラクターに似合う服”が「その人らしさ」を感じさせる要素として響くんです。
たとえば、活発で明るい性格の人がビビッドカラーのアイテムをさらりと着こなしていたら、「ああ、やっぱり彼女らしいね!」と思われたりしますよね。
この2種類の”似合う”ですが、「どちらかが正しい」というものではありません。どちらも大切で、シーンや相手によってバランスを取るのが理想的です。
たとえば、初対面の人が多い場では”見た目に似合う”を重視したコーディネートにすると安心感を与えられます。一方で、親しい友人との集まりでは、自分らしさをアピールできる”キャラクターに似合う”を意識したスタイルが効果的です。
「見た目」と「キャラクター」の”似合う”を両立させるコーディネートを見つけるのは、簡単そうで実は奥が深いんです。でも、そこにパーソナルカラーや骨格タイプ、顔タイプといったスペックを上手に活用することで、ぐっと楽になります。
たとえば、パーソナルカラー診断を受けて、自分に似合う色を知ったとします。その色をベースにして、さらに自分の性格や好みを反映したアイテムを取り入れると、”外見も内面もぴったり合った”コーディネートが完成します。
服選びは見た目だけじゃなく、自分のキャラクターを映し出す大切なツールです。パーソナルカラー診断や骨格タイプなどの分析結果を上手に活用しながら、自分らしいスタイルを見つけてみませんか?
“見た目に似合う”と”キャラクターに似合う”の両方を取り入れたコーディネートで、もっと自分を好きになれる毎日を作りましょう!
熊本のイメージコンサルティングのサロンdesign Jin(デザイン ジン)では「外見に似合う」はもちろんのこと、キャラクターやお客様のご希望などを伺いながら、実際のお洋服やアクセサリーなどを用いながら、本当の意味での「似合う」を見つけるお手伝いをいたします。
↓↓↓↓
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
日程:1月20日(月)
時間:10時30分〜16時30分(昼休憩1時間)
人数:先着4名→残席3名
●TCカラーセラピスト講座 [5時間]
29,700円/税込(テキスト、カラーボトル、認定料込み)
●TCマスターカラーセラピスト講座 [6時間]
2,9700円(テキスト、認定料込み)