夏も本番となり、眩しいほどの青空や蝉の声にもだいぶ馴れてきましたw(猛暑にはぜんぜん馴れないけど💦)
夏は海水浴やキャンプ、夏祭りなど、楽しいイベントがもりだくさん!「待ってましたー!」という方も多いのでは?
みなさんは今年は浴衣を着る予定ですか?今日は浴衣の選び方に失敗した、わたしの経験談についてご紹介いたします。
若い頃は毎年自分で着付けして仲間たちと夏祭りによく参加していました。安価な浴衣もたくさんあったので、数着浴衣を持っていました。「今年は何色を購入しよっかな〜」なんて選ぶことも私にとってはイベントのひとつでした⭐️
27-8歳ぐらいだったかな。
「そろそろいい年齢なので、ステキな浴衣を身に付けたい」
と思うようになりました(そういうお年頃❤️)。で、以前友達が来ていた素敵な浴衣を思い出します。
その友人はベースはグレーで、ピンクやラベンダー系の花があしらわれていたものだったかと記憶しています。とっても品があり、友人自体が”上品”というオーラに包まれていたんです。
と思い、奮発して”有松絞り”のグレーの浴衣を購入します。せっかくなら良いものが欲しいので、ここはビシッと奮発💰高級なものこそ、大人の雰囲気が醸し出せるとでも思ったのでしょうねw
「友人のような上品な女性に変身だーっ!」お祭りの当日、ワクワクしながら浴衣に袖を通します。がしかし
とは言え、そこでモタモタしていても待ち合わせに間に合わないので、そのまま友人たちと合流し、夏祭りを楽しみました。
お祭りの企画の一つに「無料撮影会」というのがありましたので、友人や友人のご主人、子供たちと一緒に記念撮影📸「良い思い出になったね〜」なんていいながら、似合わなかった浴衣のことはすっかり忘れ、お祭りを堪能しました。
で、後日、撮影していただいた写真が届いたので見てみると…
今思えば、その時の浴衣は色も柄も全く似合っていなかったのです。時を経て、現在では似合わなかった理由がしっかり理解できていますw
今となっては上品で女性らしい雰囲気は友人に任せ、私は自分に似合うものを選ぶことができるようになりました。
という話になります。
モノ自体はステキだし
です。とても処分できません!となれば
自分の特徴をしっかり捉え、その浴衣との差異を埋めれば、似合わせることはある程度可能です!人はメイクやヘアスタイルでずいぶん見た目が変わりますからね。
私の経験談から皆様にお伝えする「浴衣選びのポイント」としては、購入する前に自分に似合う浴衣ってどんなものかをちゃんとリサーチすること。しかし、似合わないものを既に持っていたとしても諦めるのはまだ早い。
浴衣と自分の差異を上手に埋めれば着こなし可能!
上手に調整して、再度あの浴衣にチャレンジしてみたい気もしています!
が、今年も酷暑のようですよね…😭そもそも浴衣を着たいと思えるかな…w
余談ですが、後日友人に「あのグレーの浴衣、どこのブランドなの?」と尋ねたところ、私たちと同じようにただの浴衣やさんで購入したものでした。似合うってほんとすごいよね!
↓↓↓↓
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
対面講座[5時間]/オンライン講座 [2.5時間×2日]
時間/10:30〜16:30 (昼休憩60分アリ)
リクエスト受付中
20,900円(14本カラーボトル、テキスト、認定料込)
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
本来パーソナルカラーというものは「色彩学」の一端。ですので「色彩学」をある程度理解する必要があります。逆を言えば診断方法を学んだだけでは答えを導き出すことができないのが実情です。「色彩学」に強いdesign Jinでは、別枠で【パーソナルカラーアナリストのための色彩学講座】を開講しています。正しい知識を持つことで、自分の診断に自信をもつことができます。サイアート講座前に受講することにより、その後のカラーアナリスト講座がスムーズに理解することができるようになります。また、色彩学について復習したいカラーアナリストにもおすすめです。
熊本でパーソナルカラー診断士の資格を取得しませんか?