パーソナルカラーのエピソードで最も有名なものは、1960年のアメリカ大統領戦。当時、知名度的には劣っていたケネディが、現職副大統領であったニクソンを破り、大統領に就任しました。そこで一躍買っていたのが「パーソナルカラー戦術」。どうやらテレビ討論会での二人の衣装の色が勝敗に大きく影響したというのです。
ケネディは濃紺のスーツと純白のシャツ、一方ニクソンはブラウン(もしくはグレー)のスーツだったと言われています。
当時のテレビはモノクロだったので、視聴者が色を見分けられることはなかったようですが、ケネディの衣装は白・黒のような強いコントラストに映り、グレーの衣装に見えるニクソンよりも強さや頼り甲斐を感じた、という話です。モノクロの強弱だけでもこれだけ視聴者の心を揺さぶったのですね。
人には色を見ると一定の感情が生まれます。それを色の「固有感情(もしくは知覚感情)」といいます。簡単に言うと「その色を見たら誰でも共通する印象」のこと。赤からは「強さ・情熱」などを感じ、青からは「冷静・誠実」などを感じます。ですので、赤を着ていると「強そうな人」「情熱的な人」青を着ていると「冷静な人」「冷たい人」と相手は勝手に想像します。
パーソナルカラー診断で赤が似合い、なおかつ強そうに見せたい方はじゃんじゃん赤を着るべきです。がしかし、赤が似合っても赤の印象が自分とマッチしないと感じる方は、赤を着るべきではないのです。
逆にたとえ赤が似合わなくとも、赤の印象が自分の内面の色である「インナー(パーソナル)カラー」であるという方は、やはり身につけるべきかと思います。
もっと言えば「立場によって着用する色もこだわるべきだ」ということになります。肌や髪の色が薄くふんわりとした印象の方がいたとします。ピンクや水色などのパステルカラーがお似合いかもしれません。しかしその方の職業が会社の重役だったら?似合う色を着ているだけなのに、会社の未来が不安になりませんか?本当は優秀かもしれないのに。
また、お見合いパーティで真剣にパートナーを見つけたい!という方が、全身真っ赤な衣装だとどうでしょう?その方にアタックしても負けてしまいそうな気がしますよね。
そして色にはTPOもありますよね。たとえばお葬式に黄色いネクタイなんかつけて行った日には。。。。くわばらくわばら…
口以上に相手にあなたの印象を伝えているかもしれませんね。
色は上手に使えば相手(特に初対面の方)とのコミュニケーションが円滑になるお手伝いをしてくれます。ですので
パーソナルカラー診断を受ける時にはぜひ、自分の本質や理想像などを伝えてみてください。事前にカラーセラピーなどを受け、自分のインナー(パーソナル)カラーを知っておくのも手かと思います。
自分の気持ちが分からない、考えがまとまらず困っている
パートナーやお子様がどのような本質を持っているか知りたい
周囲の人のサポートをしてあげたい
セラピーというよりは、色と心のつながりを知りたい…etc.
14本のカラーボトルを通して「本質」に気づけるようになります。
今なら講座を受講された方
まずはdesign Jinのお問い合わせフォームもしくはインスタのDMよりお問い合わせください。
「平日は勤務なので週末しか受講できない」「日程が合わない」という方も遠慮なくお尋ねくださいね!
カラーセラピーってどういうものなの?という方はぜひ一度こちらをお読みください。