design-Jinのサイトへようこそ

「とっつきにくい人」の正体は、自己診断の間違いだった!? 〜パーソナルカラーが教えてくれた、本当の魅力の引き出し方〜

え!?私、ずっと間違ってたの? 〜第一印象で損をしていませんか?〜

「初対面の人に、なんだかとっつきにくいと思われちゃう…💦」

そんなちょっぴり切ないお悩みを抱えてサロンにいらっしゃったお客様がいました。パーソナルカラー骨格診断顔タイプ診断にとっても詳しくて、美容への意識もバッチリ✨な方。ご自身では「ブルベ冬」と確信されていて、それに合わせたヘアメイクやファッションも完璧に身に纏っていらっしゃいました。

ところが、診断の結果は…まさかの展開に!

「え〜っ!私、イエベ秋だったんですか!?」〜衝撃の診断結果〜

ドレープをお顔に当てた瞬間、お客様の表情がパァッと明るくなりました✨

「実は、イエベ秋🍂ですよ〜!」

この言葉に、お客様は目をまん丸にしてびっくり!信じてた自己診断とは正反対の結果だったんです。

なぜ「とっつきにくい」って思われてたの?

青みの強い色を身につけることで、せっかくの血色が落ちちゃって、表情も固く見えていたんですね。これが「なんだかとっつきにくいなぁ…」という印象を与えていたんです。

だけど、彼女の本来のお人柄は

  • とってもキュートで愛らしい💕
  • 楽しくておしゃべり大好き🧡
  • エネルギッシュで明るい✨

見た目と内面のギャップが大きすぎて、初対面の方には「なんだか掴みにくい人だなぁ…」という印象を与えちゃっていたんですね。

似合う色との運命の出会い♪「こんな色が本当は好きだった!」

イエベ秋にぴったりなドレープをお顔に当てていくと、次々と嬉しそうなコメントが飛び出しました😊

「わあ〜、この色にチャレンジしてみたい!」
「実は、こんな色が本当は好きだったんです〜」
「これなら着てみたいかも〜🎵」

お客様の瞳がキラキラと輝いて、本来のチャーミングな魅力が一気に花開いた瞬間でした。

お客様が理想としていたイメージって?

  • かわいらしくて愛される感じ💕
  • 華やかで目を引く存在感✨
  • いつまでも若々しくいたい🌟

これらぜ〜んぶが、似合う色を身につけることで叶えられることがわかったんです!まさに魔法みたい✨

実は原因は自己診断だけじゃなかった!年齢と共に変わっちゃった色選び

でも、「とっつきにくい」原因は自己診断の間違いだけじゃなかったんです👀

お客様が振り返ってくださったのは…
「昔はPOPで明るい色をい〜っぱい着てたんです!でも年を重ねるうちに、『もうそろそろ落ち着いた色を選ばなきゃダメよね💦』って思うようになって、青系や黒ばっかり選んじゃうようになったんです」

あ〜、これって多くの女性が経験しちゃう心理的な変化ですよね😅 社会的な「年相応」っていうプレッシャーが、本当に似合う色から遠ざけちゃうことがあるんです。

パーソナルカラーの自己診断が間違いやすい理由

印象戦略ディレクターとして多くのお客様を拝見してきた経験から、自己診断で間違いが生じる主な原因はこんな感じかと。

  1. 照明環境の違い – 自然光と室内灯では色の見え方が大きく異なります
  2. 先入観による判断 – 好きな色と似合う色を混同しがち
  3. 肌の状態による変化 – 日焼けや体調により肌色は変動します
  4. 年齢による変化 – 肌質の変化により似合う色も変わることがあります

自己診断が間違っちゃうとこんなことに…😱

印象戦略の観点から、間違った色選びが与えちゃう影響(一部)はコチラ。

  • 実年齢より老けて見られちゃう – 血色が悪く見えて、「あれ?疲れてる?」なんて😅
  • 頼りなさそうに見えちゃう – 顔色がくすんで、自信がないように映っちゃう💦
  • 真面目さが伝わりにくい – 表情が読み取りにくくなっちゃう😞
  • 親しみにくそうに見えちゃう – せっかくの親しみやすさが隠れちゃう😢

これらはぜ〜んぶ、相手の「勝手な思い込み」かもしれないけれど、お仕事や人間関係で「あれ?なんかもったいないなぁ」って機会を逃しちゃう可能性があるんです。

やっぱり色選びには「心」が関係してくる!

だからこそ、印象戦略ディレクターである私のコンサルティングではパーソナルカラーとマインドカラーをミックスしたご提案をとっても大切にしています😊

印象戦略ディレクターとしての私のアプローチ法💫

私は「印象戦略ディレクター」として、お客様の自分らしさを外見と内面の両方から調整することを専門にしています!熊本で印象戦略歴20年の経験を重ねて、デザイン・色彩学・色彩心理・イメージ分析という4つの専門分野をギュッと統合したアプローチでサポートさせていただいています😊

外見だけキレイに整えても、内面とのバランスが取れてないと本当の魅力は伝わらないんですよね💦 逆に、内面がとっても素晴らしくても、外見でそれを表現できないともったいない!

真の魅力って、内面の魅力と外見の魅力がピッタリ一致したときに生まれるものなんです✨

design Jin 独自メソッドのプロセスをちょこっとご紹介♪

  1. イメージコンサルティング – まずは基本のパーソナルカラー診断・骨格診断・顔タイプ診断で、お客様の外見の魅力を見つけます🎨
  2. 色彩心理分析 – 20年の経験と色彩学・色彩心理の知識をフル活用し、今のあなたの心に必要な色を把握✨
  3. 外見と内面でのトータル提案 – 外見の色(形)と心の色をバランスよく調整した、実際に使えるお洋服をご提案🌈

この独自メソッドで、見た目の美しさと内面の魅力がしっかり一致して、自然で説得力のある印象を作れちゃうんです😊

感動のフィナーレ「人生変わるかも!」

診断が終わり、帰り際にお客様が言ってくださった言葉が忘れられません。

「本当に楽しかったです!人生変わるかもしれません!」

この一言に、印象戦略ディレクターとしてのやりがいを感じました。似合う色との出会いが、これほどまでに人の表情と気持ちを変え、そして外見と内面が調和したときの輝きは本当に美しいものです。

服ってコミュニケーションツールなんです!

お洋服って、自分のためにも着るけれど、他の人とのコミュニケーションにもとっても大切な役割があるんです😊 特に、相手との距離を縮めるコミュニケーションツールとして、すっごく重要なんですよ✨

なんで色選びがこんなに大切なの?🌈

  • 第一印象で変な誤解をされちゃうリスクを避けられる
  • スムーズで楽しいコミュニケーションができちゃう
  • 本当の自分らしさをちゃんと伝えられる
  • 相手に与えたい印象を上手にコントロールできる

間違った色選びで「相手の勝手な思い込み」によってコミュニケーションが難しくなっちゃうより、正しい色の力を借りて、もっとスムーズで楽しいやりとりを楽しんでほしいなって思います。

まとめ♪ あなたの魅力を最大限に引き出すために

今回のお客様のケースから学べること

  1. 自己診断には限界があるのよ〜 – やっぱり専門家の客観的な診断が大事
  2. 年齢による思い込みは手放そう – 似合う色に年齢なんて関係ないんです
  3. 見た目と内面のバランスが超重要 – ギャップが大きすぎると誤解を招いちゃう
  4. 色は心にも影響するのよ – パーソナルカラーとマインドカラー、両方考えなきゃ
  5. 服はコミュニケーションの道具 – 相手に正しく自分を伝える大切な手段

もしあなたも「なんだか思ったような印象を持ってもらえないなぁ」「本当の自分と見た目にギャップを感じちゃう」って悩んでいるなら、それって色選びに原因があるかもしれません。

専門家による正確な診断で、あなたの本当の魅力を引き出して、外見と内面がしっかり調和した、自分らしくキラキラ輝ける毎日を手に入れませんか?

著者プロフィール

もり ひとみ(通称:Jin)
印象戦略ディレクター・色彩学講師・色彩心理(カラーセラピー)講師

熊本在住。印象戦略歴20年。文科省認定 色彩検定講師ライセンス保有。色彩心理(カラーセラピー)講師。
“印象は偶然ではなく、つくるもの”をモットーに、デザイン・色彩学・色彩心理・イメージ分析という4つの専門性をギュッと統合した印象設計をご提供しています😊

主な実績

  • 積水ハウス熊本様 印象学セミナー開催
  • アミュプラザくまもと様 骨格診断・顔タイプ診断®︎イベント実施
  • TV局番組出演、各企業・サロン様向けセミナー登壇
  • カラーセラピスト養成講座開講

熊本 / design Jin
熊本市中央区にて、パーソナルカラー診断(12分類)骨格診断(12分類)顔タイプ診断®︎マインドカラー診断をご提供中✨


あなたも「人生が変わる〜!」体験をしてみませんか?💕 熊本 design Jinで、印象戦略ディレクターによる診断で、外見と内面がピッタリ一致した新しい自分に出会える日をお待ちしています〜🌈

パーソナルカラーや骨格診断の情報もチェックできるので、フォローしてね!

PAGE TOP